マスコミ報道について
先週のNITEの中間発表をめぐって誤解を招く報道の嵐となっており、
全国から不安の声があがっています。
また、本来新型コロナウイルス対策の切り札となるべきものが誤報と取材不足により普及しなくなることで
これから防げるはずの感染者が増加することになります。
NITEの発表した正式な資料
NITEのホームページにて正式な資料が確認できますので、ご心配な方はご確認ください。
<NITEホームページ>
北海道大学研究グループが第二弾発表
「次亜塩素酸水」のウイルス不活化
この状況を危惧した北海道大学玉城名誉教授と北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが、
NITEの中間報告対象と同じ条件下での第二弾の試験結果を発表しました。
次亜塩素酸水(PH5.5、40ppm)の新型コロナウイルスが30秒で不活化されたという発表です。
北大研究グループの正式発表
Press Release (2020 年6 月1 日)
次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm・電気分解方式による)の新型コロナウイルスに対する
不活化に関する実証試験 -第二弾-
● 次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm)による新型コロナウイルスの不活化
このたび日本エコ・システムズ株式会社(代表取締役 川田勝大氏)の研究依頼により、
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター(高田礼人教授)と協力し、
電気分解法による微酸性次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm)の新型コロナウイルスに対する
不活化に関する実証実験を実施した。
協力者と共に、次亜塩素酸水に関する実証実験第二弾として、その成果を報告する。
● 次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm)は新型コロナウイルスを瞬時に不活化する
今回の実験条件は、反応液におけるウイルス液とサンプル液の比率が1:19 以外は(前回は1:9)すべて同じである。
同じ条件で2 回実験を繰り返しその再現性を担保した。
2 回の実験において、使用した次亜塩素酸水は前回同様30 秒、1 分、5 分、10 分の反応時間で
ウイルス感染価を約5 桁減少させ、実験で検出不可能なウイルス感染価以下まで不活化した。
コントロールに用いた普通の蒸留水においてはウイルスの不活化はまったく見られなかった。(添付資料参照)。
危険な次亜塩素酸水
人体への有害性、手指消毒、スプレーや加湿器での空中噴霧を
行うべきではない危険な次亜塩素酸水とは。
次亜塩素酸ナトリウムの希釈液は次亜塩素酸水とは全く別物です。
非常に人体に有害なので、絶対に直接人体に触れたり吸引しないでください。
新型コロナウイルスの騒動に乗じて「次亜塩素酸水」と謳う商品が突然大量に出回りました。
安全性が確認されていない商品も数多くあるので、正しい理解で商品を選び、正しく使いましょう。
①塩素濃度が100ppmを超える次亜塩素酸水は危険です。
②pHの表記がない次亜塩素酸水は使用しない方が良いでしょう。
③pHが安定しない商品(±の幅が広い)は使用しない方が良いでしょう。
④製造元の明記がない商品は危険です。
⑤実際にその商品を使った安全性試験を行っておらず、一般論だけの説明をしている商品は危険です。
アズヘアーで使用している次亜塩素酸水
大切な事
大前提として「うがい」「手洗い」「換気」をして密を避けることが最も重要です。
大切な事は正しい情報を正しく理解し100%の安全は無いと理解した上で
出来る事を徹底し少しでも感染の拡大を防ぐことです。
アズヘアーで100%感染が起きないという保証は出来ません。
しかし少しでも確立を下げるためにお客様との協力の上で感染予防に努めてまいりますので
何卒ご理解の上でご来店をよろしくお願いいたします。